忍者ブログ

文志堂

静岡の風に吹かれ今日も歌います。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


さてさて、かなーり期間が空いてしまったね。。。
楽しみに見てくれている方々、ホントにすみません。
これからは少しづつ更新を増やしていこうと思います。



最近はなんか夢の中にいるような感覚の毎日です。
フワフワしてて、これが夢なのか現実なのかわからない感覚。

職場の人との会話を一つとっても、今までとどこか違う。
TVドラマの中で生活してるような。。。
まぁ特別何かがあったわけじゃないんだが…。



今、仕事が楽しいです。
アルバイトではあるけど、リーダー的なことやらせてもらったり、
新人さんも続々と入ってきて、すごくにぎやかになりました。

今までしてきた仕事で一番楽しいと言い切れる。
ここに入ってホントによかった。

もしかしたら、充実してる時ってこんな夢の中にいる感覚なのかな。



最近は機会は減ってしまいましたが、時々は歌いに行っています。

誰に聴いてもらえるわけじゃないけど、
歌ってると、今まで歩んできた道とか、出会ってきた人たちを思い出し、
自分が誰なのかを確認できます。


早くちゃんとした職につかなければ、と思いつつも
今のままでいいとどこかで考えている、そんな日々です。
PR

歌うぜコンチクショー!!

さっき夕立ちみたいな雨が降ったけど、
まぁもう降らないでしょ!!
ってか降るな!!


てなワケで本日8時半より青葉通りで歌いますんで!!

この更新に気づけたあなた!!
それは神が聴きにいきなさいと言っているのだよ。。。

待ってるぜい!!
(^▽^)ノ
最近の路上で歌う曲といえば、
はほとんどがカヴァー曲です。

自分が歌ってて楽しいってのもあるし、
聴く側からしても誰の歌かもわからないよりも
知ってて懐かしんだり一緒に歌えたりした方がいいのかなと思って。

オリジナルはリクエストされた時だけ歌っていました。


一昨日の路上で、お二人のご夫婦に出会いました。
その方たちに「一曲聴いてってくれますか?」
と聴いたら「もちろんだよ。」と、快くうなずいてくれました。

どれを歌おうかなぁとリクエスト表をながめ、1曲を決めました。

お二人にもわかりそうで、ご夫婦に合う曲を選びました。
尾崎豊さんの「I LOVE YOU」


歌っている間、お二人はただ静かに聴いて下さいました。
そんな二人に答えるために、精一杯歌いました。

歌い終わり、「どうでしたか?」と聴くとご主人が、
「なんにも伝わってこない。みんなが知ってる歌を歌ったってなんにも感じれないよ。
オレは、お前の心の、魂の叫びが聞きたいんだよ。」

…僕は少し黙ってしまいその後、
「わかりました、じゃあ自分の曲を聴いてもらってもいいですか?」と聴きました。
「おう、もちろんだよ。」と答えてくれました。

僕が歌ったのは、出会いをテーマにした曲
「コイバナ」


歌い終わると、お二人は拍手とともに
「さっきよりも100倍よかったよ!最近見た中で一番いい、絶対売れるよ。」
と言って下さいました。


嬉しかった。

お二人にお礼を言ってお別れした後、
僕はオリジナルだけを歌い続けました。


確かに、みんなの気を引いたり聴いてもらうきっかけにはカヴァーでもいいのかもしれないけど、
本当に歌を聴いてもらうなら、自分の曲じゃないとダメなんだなって思いました。

これからは、もう少し自分の曲に自信もって、
どんどん歌ってこうと思います。


ありがとうございました。

うほほ~い!

オラ、こながやぶんじ!
おね~さ~ん、お茶しな~い?
ピーマン食べれる~?
納豆にはネギ入れるほう~?

ってな感じで歌います!!


時間は8時半より、場所は青葉通りです!!
ヨロv(。・ω・。)

本日8時半から青葉通りにて気ままに歌ったり踊ったりはしゃいだりします♪

気ままに遊びにきてください(≧▽≦)/
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN:
ブンジ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/07/21
職業:
歌うたい
趣味:
歌う、絵を描く、ドライブ
自己紹介:
高校卒業後、歌手を目指すため東京で6年間を過ごす。

現実の壁は高く、故郷の静岡に帰り就職する決心をする。

その後は就職活動しながら、趣味として静岡の街中で歌っている。
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 文志堂  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ